どこにも辿り着けない物語

カフカ『城』を読み終えた。以下、ネタバレを含む。

『城』は測量士Kがとある雪深い村に到着するところから始まる。Kは村にある城の主人からの要請を受けて村に到着したにも関わらず、どうやら全ては手違いで、誰からも必要とされていないという事実に気が付く。村にいる人間は皆村の掟に従って行動しており、Kが村で仕事をしようとすれども全く取り合ってくれない。事実関係を確認するために城に連絡を取ろうとするも、Kと城の間には必ず邪魔が入って全く城に辿り着けない。その邪魔とは、時には村人であり、時には城に仕える官僚であり、時には村長であり、時には宿屋のお内儀であったり、とにかくひたすらたらい回しにされて、いくら行動しようとしても全く前進しないのだ。

村人の話では城に仕えるクラムという官僚が重要人物だという。村のあちこちでクラムという名前を聞く。しかしKが彼を見たのはただの一度きりで、彼が本当にクラムなのか、クラムという人間が確かに存在するのかもわからないし、クラムが城でどのような立場なのか、クラムの上司にあたる人間がいるのかもわからない。Kにとってはクラムが手繰るべき糸ということになるが、そもそもクラムという人間に対する情報があまりに少なく、霧の中なのだ。況してや、城の主人とは誰なのか、城には何があるのかなど核心に迫る情報は手に入れようがないのだ。これは官僚主義や社会システムの寓話になっている。仕事をするために仕事をしている独自の機構を持った複雑な組織があり、手繰れども手繰れども責任の所在がわからず、相手の顔が見えず、明確な回答が得られない。

村人たちは、Kを余所者扱いして取り合ってくれない。Kが村の中で勝手に動き回ることを目障りだと考えており、厄介払いしたい。しかしこれに関しても、どうやら確かな規則や法律があったり、直接城の責任者(がいればという話だが)から命令や指示があったわけではないのだ。役人たちはこのように行動する村人を好むと解釈し、漠然と村ではこのような掟に従って行動しているのだ。つまり村では忖度と空気が支配しているのである。

『城』は文庫本で600p以上もある長編小説なのだが、カフカの遺作で未完である。つまり、600p以上も延々と前に進まない話を読まされた挙句に物語が突如尻切れとんぼで終わるのだ。読者はKが最後どうなったのかもわからないまま、「なんだったんだ、これは」というモヤモヤした読後感を味わうことになる。Kはいつまでたっても城に辿り着けないが、読者もまたどうしようもない状態で突き放されてしまうのだ。


イギリスに帰国してもとのラボでの仕事に戻ったのだが、なんだか心の晴れない数日だった。イギリスはこの時期雨が多く、日照時間が短く、寒いせいもあるかもしれない。自分がJ研究所の共同研究前にどんな仕事をしていたのか、そのことを思い出すだけでもしばらくかかってしまいそうだ。それだけJ研究所では一所懸命に没頭してプロジェクトを進めていたのだが、反動でバーンアウトしてしまったような気持ちなのだ。さらにW財団のフェローシップも当たらなかったために、仕事を見直すタイミングだろう。いっそのこと、自分の中であまり面白いと思えないものはこのタイミングで切ってしまっても良いかもしれない。僕はもう少し、自分勝手に我が儘にそして適当に研究室で振る舞っても良いのではないか、と思う。とりあえずフェローシップがあと二年+αの時間をくれるということなので、この間になんとか自分の面白いと思えるような仕事をしたい。ボスや同僚の言うことを聞くことも時には必要だが、結局自分が納得しないことをしても自分を滅ぼすだけなのではないか。そして、研究活動は好きだが、研究者の仲間に入りたいのかどうかますますわからなくなってきている。

コメントを残す