2年を経て

アメリカJ研究所での共同研究合宿も5週目に入り、全体の工程の2/3が終了。残すところ2週間を切った。ふたつのチームのうち僕が所属しない方のチームは今日をもって解散し、僕の所属するチームだけが最後まで残された形だ。この取り組みに対して外部から参加した身としては様々思うところがあるものの、良い経験をさせてもらっているということには疑いがなく、こういった機会を与えられたことに感謝している。そして、僕の関わっているプロジェクトでは少しずつ面白くなりそうな結果が出始めていて、2週間後にこの枠組みがひとまず終了しても、プロジェクトは継続する価値があるのではないかと思う。

せっかくアメリカまで来ているということで、先週末は2年ぶりにニューヨークを訪ねた。僕が博士学生として二十台の半分以上を過ごしたニューヨーク。コロナ禍もニューヨーク滞在中に経験した。色んな思い出がある。そんなこともあり久しぶりにマンハッタンを歩いていると、なんだか感傷的な気持ちになった。道を歩けば人の尿・マリファナ・カートフードの匂いと様々な(不快な)匂いが漂ってくるが、それすらも懐かしい。今では信じられないが、僕はあるまとまった時間、あの街の一部だったのだ。ニューヨークでは友人や僕が博士課程を過ごしたラボを訪ね、多くの2年ぶりの再会があった。この2年のうちには、隣のラボで良くしてくれたポスドクが医療事故で亡くなってしまったり、同僚だった先輩に子供が産まれたりと、それぞれがそれぞれの人生の岐路を経験したのだと思う。しかしながら、今回再会できた友人・知人と会話し、この2年を埋め合わせ、そしてそれぞれのこの先を祈れることのなんと素晴らしいことだろう。研究をしに行った外国の街で(研究関連だけにとどまらず)多くの素晴らしい出会いに恵まれ、僕がもう街を離れてしまってから時間が経っても再び会うことができる。こういったことが僕の大きな支えになっている。


せっかくニューヨークに行ったので、当時足繁く通ったBook offとKinokuniyaに日本語の本を探しに行った。残念に思ったのは、どちらの書店でも日本語の本のコーナーが大幅に縮小され、その部分におもちゃやフィギュアといった商品が並べられていたことだった。恐らく、それらの需要が増していると共に日本語の本の読者が減っているのだろう。特にBook offに至ってはこの8年間の変遷を見てきて、寂しさを感じるペースで急激に日本語の本のスペースが縮小されている。僕が8年前に初めてマンハッタンのBook offに行ったときと比較して、日本語の本のコーナーは恐らく1/6~1/8程度のスペースになってしまったのではないか。これだけ小さくなってしまうと、全部の棚を隈なく見回して掘り出し物を探すというような楽しみが減ってしまう。

それでも今回の戦利品はジッドの『狭き門』とカフカの『城』である。『狭き門』を読み始めたのだが、そのタイトルページには聖書のルカ伝からの引用として、

「力を尽くして狭き門より入れ」

とある。これはまさに研究や研究キャリアに通じる言葉だと、驚く発見をした。


ジョージ・オーウェル『一杯のおいしい紅茶』(小野寺健 編訳)というジョージ・オーウェルのエッセイ集を読み終えた。これは先日日本に一時帰国した際に妻が購入した本だった。オーウェルと言えば『1984』や『動物農場』といった政治風刺色の強い物語を書いたイギリスの作家である。これら二つの小説は読みやすい上に非常に面白いのでお勧めしたい。

オーウェルはとても数奇な人生を送った作家だった。彼はイギリスの名門校イートンで学んだ後、当時イギリスの植民地だったビルマに帝国警察として赴任したのだが、イギリス帝国主義に嫌気が差して帰国し作家となった。作家になった直後は極貧生活を経験しスラム街でしばらく暮らしたこともある。その後スペイン戦争の前線に参加し喉を銃弾が貫通するという経験もしている。その後、作家として成功したのだが、結核を病み比較的若くして亡くなった。

このエッセイ集を読んでいると、オーウェルという人は人として誠実で信頼のできる人間なのだという感じがしてくる。政治や世界の有り様に対して厳しく批判をしているものの、彼の感覚はとても庶民的であり、保守的ですらある。自然やイギリスの伝統的な料理・文化を愛し、普通の人が経験する人生の喜怒哀楽を書いていてとても好感が持てる。

この翻訳本の最後に収められているオーウェルのエッセイ『なぜ書くか』の原本『Why I Write』は以下から無料で読むことができる。とても興味深い上に彼の人柄がわかる気がするのでお勧めしたい。

Why I Write (The Orwell Foundation)


今年も一人の日本人学生の海外大学院出願のお手伝いをしている。毎年思うが、海外の大学院に進学したいと考える日本人学生にとって決定的に足りないものが二つある。この二つがあればもっと多くの日本人学生(そしてポスドクにも当てはまる)が海外に飛び出し学ぶことで、ゆくゆくは日本がより豊かになると思う。その二つとは「情報」と「励まし」だと考えている。

コメントを残す